忍者ブログ


~ 立ち上がれ ~
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Maya2011から、GUIがQTに移行してから、GUI動作が不安定でうっとおしい。

その中のひとつが、Dope Sheet Window でキーをいじると、矢印キーでノード階層の移動が出来ないという。
今やっている作業で、これ、致命的。

しかし、回避方法がありました。

Graph Editor Window 開いたままだと、階層移動できるんですな。

おそらく、ほかのウィンドウでも同様の作用するものあると思います。

Linux は、2011になって相当使い勝手良くなったらしいんだけど、Winの方は、逆に不便になっちゃってるね。
ほんと、なんとかならんもんですかね。
PR
ちょっと重めのシーンを開いています。
シーンも読み込まれて、オブジェクトもウィンドウに表示されているんだけど、開いたとたんにMayaが反応しなくなる(フリーズ)、又は、開いたとたんに落ちてしまう(コアダンプ)場合があります。


これ、シェーディング表示にしたまま保存した、ファイル容量が大きなシーンファイルでおきることが多いです。
シーンファイルが大きいので、結構メモリ食ってしまい、シーンを開いた後のシェーディング処理負荷でMayaが対処しきれなくなるようです。

でももし、maya ascii で保存していたのなら安心。
シーンをテキストエディタ等で開いて、-displayAppearance を検索します。

createNode script -n "uiConfigurationScriptNode";

項目の、-displayAppearance フラグで、作業画面のシェーディング表示設定がされていますので、smoothShaded を wireframe と書き換えてしまいます。

-displayAppearance \"smoothShaded\"
-> -displayAppearance \"wireframe\"

-displayAppearance \\\"smoothShaded\\\"
-> -displayAppearance \\\"wireframe\\\"

複数ある場合があるので、くまなく探し、全て書き換えたら、別名で保存をします。

ほら、開いたでしょ。
たすかったぁ~。
 <HOME> 









忍者ブログ│[PR]